NOTEはこちら✈️パイロットが綴る日常とAIの交差点

「調べる・まとめる・伝える」が一瞬で!初心者でも使えるGensparkのAIスライド&AIブラウザ,ガイド

カテゴリー:実践事例


はじめに

最近話題の「Genspark(ジェンスパーク)」というAIツール、聞いたことありますか?
AIといえばChatGPTや画像生成が有名ですが、このGensparkは“スライド作成”や“情報収集”をまるごと自動でやってくれる、まさに現代のスーパーアシスタント。

この記事では、特に初心者でもすぐに使える「AIスライド機能」と「AIブラウザ機能」に注目し、

  • 何ができるのか
  • 他と何が違うのか
  • 実際どう使うのか
    をわかりやすく紹介します。

Gensparkってなに?

Gensparkは、AIがウェブ情報を調べて、必要な情報を整理・要約・資料化してくれる“次世代の情報収集&資料作成ツール”。
大きくわけて以下のような機能があります:

  • AIスライド:テーマや文章から自動でプレゼン資料を作成
  • AIブラウザ:検索しながらAIが要約・比較・グラフ化してくれる専用ブラウザ

Part1:AIスライドって何がすごいの?

▶できること(初心者向け)

  • テーマや説明文を入力すると、AIが自動でスライド資料を作成
  • Word・PDF・Excelなどの資料をアップロードして、そこからスライドを作ってくれる
  • チャット形式で「もっとやさしく」「ここを円グラフにして」などの修正も可能

▶この機能ならではの特長

  • 複数のファイルを一度に読み込んでくれる
     →例:「議事録」「アンケート」「参考資料」を一気にスライド化
  • 完全ゼロからの入力でもOK
     →例:「社員旅行の提案資料を作って」と打つだけで、構成から作ってくれる
  • テンプレート&デザインが豊富
     →プレゼン・会議・社内報告など用途に合わせて簡単に見栄えのいい資料ができる
  • チャットで指示できる
     →まるで人に頼むように「ここにグラフ入れて」「もっとやさしく」など細かい調整も簡単!

▶使い方のイメージ(実際の流れ)

1.Gensparkのサイトで「AIスライド」を選ぶ「スーパーエージェント」からも出来ます。

    Genspark Super Agent: The Ultimate All-in-One AI Companion
    AI Slides, AI Sheets, AI Chat, AI Image and Video Generation, AI Download For Me, AI Call For Me, AI Drive, and more—eve...

    2.テーマや資料を入力・アップロード。今回は「門司港についてのスライドを作って」とお願いしてみます。

      3.数十秒でスライド案が出てくる

      4.気になるところはチャットで修正指示。例えば観光スポットをもっと入れてなど

        5.実際にできたスライドがこちら

        6.PDFやPPTXで出力できる!


        Part2:調べるだけじゃない!「Genspark AIブラウザ」でもっと深く、早く

        「AIスライド」もすごいですが、実はもうひとつの“神機能”がこのAIブラウザ
        Safariの拡張機能として使える、AIで情報収集が超効率化される検索ブラウザです。


        ▶ 何ができるの?(初心者向けにやさしく)

        たとえば、こんなことができます:

        • 検索したいキーワードを入力すると、AIが要点だけを整理して表示してくれる
           →普通の検索と違って、「リンク一覧」ではなく「要約された答え」が先に出てくる!
        • YouTubeのURLを入れると、内容を文字起こし+要約+スライドまで自動生成!
           →授業動画やインタビューをまとめて資料にできる!
        • 開いているウェブページに「このグラフを説明して」と話しかけられる
           →AIがその場で画像を解析して解説してくれる!
        • 複数のAI(ChatGPT / Claude / Gemini)からの回答を自動で比較
           →いちばん納得できる答えが見つかる!

        ▶ 実際の画面イメージ(例:画像を貼って解説)

        🖼 ① 検索画面の比較表示(Sparkpage)

        例:「生成AIとは?」と検索した結果
        → 左側にリアルタイムのウェブ情報、右側に要点だけをまとめた「Sparkpage」が自動生成される!

        🖼 ② YouTube動画からスライド自動生成

        例:「10年後の企業像を語る ソフトバンクG株主総会で孫氏(出典:時事通信映像センター) のURLを貼って文字起こしとスライド化をお願いすると…
        → 文字起こし+スライド化(しかもかなり自然な構成!)

        🖼 ③ スーパーエージェントによる価格調査

        例:「今見てる炊飯器、もっと安いのないかな?」
        → AIが別サイトを検索し、価格比較・評価まとめを自動で提示!


        ▶ 特にスゴイ5つの機能

        機能説明
        🔍 Sparkpage生成検索ワードの要点をAIが即時でまとめる
        📺 YouTube自動要約&スライドURL貼るだけで講義やインタビューを資料化
        🧠 AI比較表示GPT・Claude・Geminiの回答を並べて見られる
        💬 ページに質問できる「この画像なに?」「この数値の意味は?」と聞ける
        🔗 外部連携が超簡単Slack・Notion・Googleカレンダーなど700以上と連携可

        ▶ 利用環境:今はMac専用だけど…

        • 2025年7月現在、GensparkのAIブラウザは**Mac(Safari拡張機能)**として提供中
        • Windows版は現在開発中で、公式に「今後対応予定」と発表されています
        • すぐ使ってみたい人はMacユーザー限定ですが、ブラウザ版の機能でも一部体験可能です(※後述)

        ▶ 料金:無料でどこまで使える?

        プラン内容
        ✅ 無料プラン毎日一定数の**クレジット(利用ポイント)**が付与され、ほとんどの機能をお試し可能
        💎 有料プラン月額でクレジットが増え、高速処理・複数AI同時実行・長時間動画処理などが可能

        ※ AIスライドの生成やYouTube自動要約などは無料でも十分に体験可能です!


        ▶ まとめ|AIブラウザ=“調べる”の未来形

        「ただの検索」から「答えが見える検索」へ──
        GensparkのAIブラウザを使えば、欲しい情報が構造的に・正確に・資料化可能な形で手に入ります。

        正直、一度これを使ったら、普通のGoogle検索には戻れないかも…。

        カテゴリー:実践事例

        生成AI研究所主催 チャプロセミナー|ChatGPTセミナー
        生成AI研究所主催のChatGPT活用のチャプロセミナーの募集ページです。チャプロセミナーに参加することで、ChatGPTの使い方、最新の生成AIとビジネスを学ぶ事ができます。