NOTEはこちら✈️パイロットが綴る日常とAIの交差点

もう迷わない!ChatGPTを使いこなす“プロンプトテンプレ”の作り方&活用術 2025 AI入門⑤

カテゴリー:AI入門



ChatGPTの“うまい使い方”が少しずつ分かってきた。
でも、毎回プロンプトを考えるのって、ちょっと面倒じゃないですか?

「前にうまくいった指示、どんな内容だったっけ?」
「もっと効率よく活用したいのに、毎回手探りで…」

そんなあなたにぜひ試してほしいのが、**“プロンプトのテンプレート化”**です。

実は、ChatGPTを“サクサク使いこなしている人”たちは、すでに自分だけのテンプレを持っていたりします。
それがあることで、スピード・精度・アイデアの質すべてが一気に底上げされるんです。

この記事では、プロンプトテンプレを作る理由から作り方、具体的な活用例までをわかりやすく紹介します。

あなたのAI活用が、ぐっとラクでスマートになる一歩にぜひどうぞ。

🎙️ ラジオ風の会話で、楽しくわかりやすく解説しています!
音声を聞きながら読むと、理解がぐっと深まりますよ。
👇
こちらをクリックしてどうぞ!

音声解説画像

👆画像をクリックすると、下の音声が再生されます。
プレイヤーから一時停止や巻き戻しもできます。


1. なぜプロンプトを“テンプレ化”すべきなのか?

プロンプト設計のコツは分かってきたけど、毎回ゼロから考えるのは正直ちょっと手間。
そんな時にこそ力を発揮するのが、プロンプトのテンプレート化です。

ここでは、「テンプレ化することのメリット」を具体的にお伝えします。


● 毎回考える手間が省ける

よく使うパターンをあらかじめ準備しておけば、「あの時の聞き方どうだったっけ?」と悩む時間を一気にカット。
すぐにAIとの対話を始められる=スピードが段違いです。


● 再現性が高くなる

この質問をすると、いい感じの答えが返ってくる」という型を持っておくと、状況を変えても応用しやすくなります。
同じ形式を使い回すことで、答えの質も安定しやすくなります。


● 自分の思考や目的が明確になる

テンプレを作る過程で、「自分は何にAIを使いたいのか?」が自然と整理されていきます。
これは、ChatGPTを単なる便利ツールから“自分の拡張”へと昇華させる大きなステップです。


● 「AIを育てる」感覚が芽生える

テンプレをベースに「もっとこうして」と微調整を重ねていくと、
ChatGPTがどんどん“自分に合った答え方”をするようになります。
使えば使うほど、あなた好みのアシスタントになっていく――この感覚はクセになります。

2. テンプレを作る3つのステップ

テンプレを作るって、難しそう…」と思うかもしれませんが、
実はとてもシンプル。あなた自身の使い方を“言語化”して整理するだけなんです。

ここでは、誰でもすぐ始められるプロンプトテンプレート作成の3ステップをご紹介します。


ステップ① よく使う用途を洗い出す

まずは、自分がChatGPTを使っている(または使いたい)場面をリストアップします。

  • ブログやSNS投稿の構成を考えたい
  • メールやお礼文を素早く作りたい
  • キャッチコピーや商品名の案出しをしたい
  • 日々の出来事を日記っぽく整理したい
  • 読書メモや要約を頼みたい

など、「よくある場面」ほどテンプレ化の恩恵は大きくなります。


ステップ② 成功したプロンプトを記録&分類する

使ってみて「これうまくいった!」というプロンプトは、すぐに記録しておきましょう。
できれば以下のようなメモ形式がおすすめです:

  • 用途(例:SNS投稿案)
  • 実際のプロンプト文
  • 結果の満足度や改善点

この記録が、あなたの「AI活用ノウハウの資産」になります。


ステップ③ テンプレとして書式化する

記録したプロンプトを、“誰でも再利用しやすい形”に整えておくと便利です。
例えば:


【テンプレ例:SNS投稿文】
あなたは○○の専門家です。××というテーマで、□□向けにInstagram投稿文を作成してください。
文字数は約●●文字以内で、トーンは△△な感じで。


このような“穴埋め式”テンプレにしておくと、目的ごとに使いまわせて非常に便利です。

3. 用途別おすすめテンプレ集(12例)

ここでは、すぐに使えて、効果を実感しやすい「プロンプトテンプレート」を12個ご紹介します。
あなたの仕事や生活に合わせてアレンジして、ぜひ“自分専用”の1冊を育ててください。


【文章作成】

① ブログ記事構成
あなたはWebライターです。○○というテーマで、初心者向けにブログの構成案を作ってください。見出しを3〜5つ、各見出しの要点も添えてください。

② SNS投稿文
あなたはInstagram運用のプロです。××というテーマで、20代女性向けの投稿文を作成してください。親しみやすく、キャッチーに。文字数は150字以内で。

③ ビジネスメール文
あなたはビジネスマナー講師です。△△という用件で、フォーマルなメール文を作成してください。誠実で丁寧なトーンでお願いします。


【アイデア出し】

④ キャッチコピー案
あなたは広告コピーライターです。○○という商品のキャッチコピー案を10個考えてください。短くてインパクトがあるものをお願いします。

⑤ 商品名ブレスト
あなたはマーケターです。××という特徴の商品にふさわしいネーミングを10案ください。シンプル・印象的・覚えやすいものを優先してください。

⑥ 記事タイトル案
あなたは編集者です。△△という内容の記事にぴったりのnoteタイトルを5案出してください。SEOキーワード「○○」を冒頭に入れてください。


【情報整理】

⑦ 要約テンプレ
以下の文章を、3行で要点だけまとめてください。できるだけ具体的な内容にし、冗長な表現は省いてください。

⑧ 比較表テンプレ
○○と××を「価格/メリット/注意点」で比較し、markdown形式の表にしてください。

⑨ メリット・デメリット分析
△△について、メリットとデメリットを3つずつ挙げてください。シンプルな箇条書きでお願いします。


【創作サポート】

⑩ キャラクター設定
あなたは小説編集者です。○○という舞台設定で、物語の主人公となる人物を考えてください。年齢・性格・口癖・背景を含めて設定してください。

⑪ プロット作成
あなたは作家志望者の相談相手です。××というジャンルの短編小説のプロットを3案ください。物語の起承転結が分かるように構成してください。

⑫ 詩や言葉のリズムづくり
あなたは詩人です。△△というテーマで、リズムのよい詩のフレーズを5案作ってください。五感に訴える表現を意識してください。

4. テンプレを「自分の資産」にする運用術

せっかく作ったテンプレート。
使いっぱなしではもったいない!
日々の業務や学習、創作に“長く活かせる資産”に育てていくための管理&運用法をご紹介します。


1ヶ所にまとめるのが基本!

テンプレがバラバラに散らばっていると、探すだけで一苦労。
Notion・Googleドキュメント・Evernoteなど、自分がよく使うツールに集約しましょう。

おすすめ構成例:

【フォルダ例】
- 仕事用プロンプト
- SNS投稿用
- 学び/要約
- 創作アイデア用

【テンプレ文】
- タイトル
- 説明(用途・特徴)
- プロンプト本文
- 使用メモ(改善点など)

コピーする編集する

【フォルダ例】 – 仕事用プロンプト – SNS投稿用 – 学び/要約 – 創作アイデア用 【テンプレ文】 – タイトル – 説明(用途・特徴) – プロンプト本文 – 使用メモ(改善点など)


● ジャンルごとにタグや分類をつける

「メール関連」「キャッチコピー」「表形式で出力」など、分類ラベルをつけておくと検索性がぐんとアップ。

→ テンプレが“手に取るように使いやすく”なります。


● 定期的に“見直し・育成”する

テンプレートは“1回作って終わり”ではなく、使いながら育てていく道具です。

  • 「もう少し説明を加えた方がよかったな」
  • 「この部分は自由記入にしたほうが便利かも」

など、使うたびにアップデートしていくことで、“あなたに最適化されたAIナビゲーション”が完成していきます。


テンプレを「作る → 使う →育てる」というサイクルが回り始めると、
ChatGPTはまさに“思考と作業を加速させる相棒”になってくれるはずです。

5. おわりに

プロンプトの書き方を学び、少しずつ使いこなせるようになった今。
次に目指すべきは、**「考えずに使える形=テンプレ化」**です。

テンプレを作ることで、

  • 毎回悩まずにすぐ使える
  • 高品質な答えを安定して得られる
  • 自分の思考が整理される
  • 使うたびにAIとの“共通言語”が育っていく

という、AI活用の“自動化”と“最適化”が一気に進みます。

テンプレは、未来の自分を助ける最高の「思考の貯金」。
少しずつでも作りためていけば、日常も仕事も、もっと軽やかに、もっと創造的になっていきます。

🚀 次の一歩を踏み出そう!

AIって面白そう」「少し使ってみたくなったかも」──
そんな気持ちを持ってくれたあなたへ。ここから、あなたに合ったステップで“AIとの付き合い方”を始めてみませんか?


📩 個別に相談したい方へ

  • 自分に合ったAIの使い方が知りたい
  • 勉強会の前に、ちょっとだけ質問したい
  • 何から始めたらいいか、相談したい

そんな時は、お気軽にご連絡ください。
あなたの状況や関心に合わせて、できること・始め方を一緒に考えます。

👉 お問い合わせフォームはこちら


🧠 北九州で“いろんなAI”を体験したい方へ

北九州を中心に、ChatGPTに限らず、さまざまなAIツールをテーマにした勉強会を定期開催しています。
初心者も大歓迎!「ちょっと触ってみたい」「何ができるのか知りたい」──そんな一歩を応援する場です。

💡 勉強会の特徴:

  • 話題のAIツール(ChatGPT、画像生成AI、音声AIなど)を体験
  • ハンズオン形式&少人数だから、安心して学べる
  • 同じ興味を持つ人とつながれる、ゆるやかな交流の場

📅 次回の開催情報はこちら 👉 北九州AI勉強会・開催案内

ひとりでは難しいことも、誰かと一緒ならきっと前に進めます。
気になるところからで大丈夫。あなたのペースで、一歩ずつ進めていきましょう。


✈️ 興味があれば…別軸で深掘るNOTE記事もぜひ!

私は現役のエアラインパイロットでもあり、**空の上の判断力や、日常にも活かせる“視点の持ち方”**について、NOTEでも発信しています。

💬 たとえばこんな記事を書いています:

  • 転ぶなら左に──最悪を避けるという考え方
  • 時間がないときほど、エラーは起きる
  • 失敗を共有する文化が、命を守る

📝 しっかり読みたい人はこちら 👉 らららKのNOTE記事一覧


北九州AI交流会
「北九州AI交流会」の記事一覧です。

(広告)

生成AI研究所主催 チャプロセミナー|ChatGPTセミナー
生成AI研究所主催のChatGPT活用のチャプロセミナーの募集ページです。チャプロセミナーに参加することで、ChatGPTの使い方、最新の生成AIとビジネスを学ぶ事ができます。

カテゴリーに戻る:AI入門